小児歯科
小さい頃の怖い経験は、大人になってからもトラウマとして残ってしまいます。歯医者での経験が、トラウマの1つになっている方も多いのではないでしょうか。当院のお子様に対する治療コンセプトは、「無理をせず、徐々に慣れてもらう。そして最後には『歯医者は楽しい場所』と思ってもらうこと」です。そのために、当院が取り組んでいることをご紹介いたします。
お子様が初めて来院される時は、緊急時以外はすぐに治療をしません。じっくりお子様とお話し、「診療台に座る」「器具を触ってもらう」練習から始めます。とにかく歯医者さんの雰囲気に慣れてもらう、そして私たちと仲良くなることから始めます。会話もほとんどせず、マスクで顔を隠した大人にいきなり痛いことをされたら、どんな人でも「歯医者さん=恐いところ」というイメージが植え付けられてしまいます。ましてやお子様は想像力が豊かなのでなおさらです。
お子様が歯医者嫌いになるならないは、ある意味、歯医者の腕の見せ所とも言えます。これまでの経験上、しっかりコミュニケーションをとり、お子様のペースで対応することで多くのお子様は心を開き、治療に協力してくれます。ぜひ大切なお子様を私達にお任せください!!
痛いのが嫌なのは大人も子供も同じです。特にお子様の場合、この「痛み」が歯医者嫌いになる主な原因となりますので、当院では次のステップを踏んで、可能な限りの無痛治療を実施しています。
注射の前に表面麻酔薬を歯肉にしみこませます。これにより注射時の痛みを無くします。
蚊に刺されても痛くないように、針が小さければ小さいほど痛みは少なくなります。当院では現在発売されている中でも一番極細の針(33G)を使い、ソフトに注射することで痛みを抑えます。
可能な限り痛みを感じさせないためのテクニックを駆使します。例えば、息を吐く瞬間に合わせて針を入れたり、他の部分に注意がいく状態を作り出し針を入れたります。また、お口の中には痛みに敏感な部分と鈍感な部分がありますので、鈍感な部分にまず麻酔を打ち、徐々に麻酔の範囲を広げていく方法も行っています。
急激に麻酔液を注入すると細胞が膨張し痛みの原因となりますので、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していくことが大切となります。
そこで当院では注入速度を機械制御した「電動麻酔注射」を導入し痛みを最小限に抑える工夫をしております。また、ケースによっては手動の方がよい場合もありますので、「電動麻酔注射」と「手動」を併用しています。
お子様が虫歯治療を嫌がる理由として「歯を削る時の音」そして「お口に入る水」があります。「音」に対しては「5倍速コントラ」とう機器を使うのですが、通常の歯を削る機器よりも「5倍」の速さで回転しますので、その分、機器の音が格段に小さくなります。その他、「早い回転で削る」ということは「ブレ」が少なくなるため、歯を削る量も最小限に抑えられます。そして、「歯を削る時の振動」も通常よりも軽減されます。また、治療中に「お口に入る水」に関してですが、当院では「ラバーダム」というものを利用し、お子様のお口に水が入ることを防止しています。
子供の歯から大人の歯に生え替わるとき、ささいなボタンのかけ違いで歯並びが悪くなってしまうことがあります。その兆候を早めに見つけることで、簡単・短期間・少額で歯並びを整えることが可能となります。これを「咬合誘導」と言います。咬合誘導は大人の歯がすべて生えてからの矯正とは違い、抜歯したり、歯を動かしたりといったものではありません。早い時期に適切な咬合誘導を行うことで、歯並びが安定して後戻りしにくくなり、場合によっては大人の歯の矯正治療が必要なくなることもあります。当院は矯正専門のドクターと連携しておりますので、本格的な矯正が必要な場合は、まずは矯正医に相談して頂くことも可能です。
咬合誘導:歯並びが悪くなる可能性がある場合、悪くなる前に対策を行う事です。
矯正治療:既に悪くなった歯並びを整えることです。
「親御さんも一緒に」には、2つの意味が込められています。1つは、「お子様が治療に慣れるまでは同席頂いても大丈夫」ということ。お子様を抱っこした状態での治療も可能です。
そしてもう1つは「親御さんも一緒に学んでください」ということです。よくこのような質問を受けることがあります。「大人の歯が生えてくるから、子供の歯は虫歯になっても大丈夫ですよね?」これは大きな間違いです。乳歯には非常に大きな2つの役割が与えられています。
生え換わる時期に乳歯がすでに虫歯でダメになっていた場合、永久歯を適切な位置へ誘導が出来なくなったり、永久歯自体が生えてこなくなる場合もあります。
虫歯で乳歯を抜いてしまった場合、その隙間を埋めるように、両隣の歯が寄ってきます。そうなると、永久歯が顔を出すスペースがなくなり、正しい方向に生えることができず、噛み合わせが悪くなる原因となります。これ以外にもまだまだお子様の歯に対する間違った認識が存在しますし、お子様の歯を守るための適切な手段をご存じない方が多くいらっしゃいます。 お子様が成長するまで、歯を守ることができるのは親御さんしかいません。当院で一緒に楽しく学んでいきましょう!!
院長をはじめ、当院のスタッフには子供がいる母親も多数在籍しておりますので、お子様の対応はお任せください!また、治療だけでなく、「食育(虫歯になりにくく、健康に育つための食生活のご提案)」「態癖指導(歯並びを悪くするクセの改善)」なども当院では実施しております。治療する側・される側という関係ではなく、「少し歯の事に詳しいママ友」と思って何でもお気軽にご相談ください。そう接して頂けると私達も嬉しいです!
子供が歯磨き好きになるように指導します。虫歯が多発する部位は、下記の3ヶ所です。
(Ⅰ)歯と歯の間
(Ⅱ)歯と歯茎の境目
(Ⅲ)歯の溝
TBI(歯磨き指導)では、(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)から発生する虫歯を防ぐための効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。
「フッ素」とは、歯質を強化する性質を持った物質です。乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって虫歯になりにくい歯にすることができます。定期的にフッ素塗布を行い、虫歯に負けない丈夫な歯を作りましょう!!当院では定期的なメンテナンスにお越しのお子様には無料でフッ素塗布を実施しております。
最後になりますが、虫歯にならないための口腔環境作りは、3歳までが勝負なのはご存知でしたか?
3歳までに口腔内の虫歯菌の割合が決まるので、その時期までになるべく虫歯菌の割合を少なくすることで、
今後、虫歯になる可能性が低くなるのです。
虫歯の全くない子供たちをたくさん育てるには、小さい頃からの歯医者でのメンテナンス習慣が非常に大切になります。
お子様を虫歯0で育てることはお子様への最高のプレゼントだと当院では考えています。
矯正の方法はケースにより選別 | 400,000円~ |
---|