むし歯の治療後に歯がしみてしまう?|初台・幡ヶ谷・笹塚の歯医者・歯科 | 初台の歯医者 | 初台駅1分「初台 はまだ歯科・矯正歯科」根管治療専門医

03-6300-6166

  • 03-6300-6166

【電話受付】9:30~19:00(月・水・木18:30、土・日17:00まで)※休診日:祝日

新着情報

カテゴリー:

むし歯の治療後に歯がしみてしまう?|初台・幡ヶ谷・笹塚の歯医者・歯科

  • 歯科治療コラム

はまだ歯科医院のHPをご覧いただきありがとうございます。

今回のテーマは治療後の痛みに関して少し書いてみようと思います。

幸いにも神経を残した状態で虫歯を取りきれた場合、一過性に歯がしみる症状、
場合によってはかんだ時に少し痛みが出てしまう患者様がいらっしゃいます。

稀ではありますが症状がつらく一時的に鎮痛剤の服用を希望される患者様もいらっしゃいます。

一般的に削らなければいけない範囲が神経に近ければ近いほど、つまり虫歯が大きければ大きいほど治療後に起きやすい症状です。


「治療後のしみる症状については残念ながら100%の予防処置はありません」

また保険外診療で治療をお受けいただいたセラミックを用いた治療などでも同じように症状が出現する可能性があります。

当院では予めしみる症状のリスクをご説明いたしますが、症状がででしまった場合には

1)自発痛(何もしなくても痛い状態)がないか?
2)冷温刺激に対しての症状が一過性であるか?
3)レントゲンで確認し歯とセラミックの接着に問題がないか?
4)咬合(かみ合わせ)に問題がないか?

等を確認し問題がなければ暫く経過をみさせていただきます。

残念ながら自発痛が確認された場合には神経を抜かなければ(根管治療)症状は治まりません。また、症状がないまま神経が自然に死んでしまい数年経ってからレントゲンで根の先に病気を作っている場合もあります。
いずれにせよ定期的なメンテナンスの中で経過をみていく事が非常に重要です。

しかしながら虫歯が大きいために痛みが出る可能性があるからといって、はじめから予防策として神経を抜いて治療することはありません。

神経を抜いた歯は将来的に歯がヒビ割れてしまう危険性が高くなってしまいます。
現段階ではヒビ割れに対して確実な治療が確立されていません。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ページトップへ戻る