虫歯治療|初台の歯医者なら「医療法人社団 I will 初台 はまだ歯科・矯正歯科」

03-6300-6166

  • 03-6300-6166

【電話受付】9:30~19:00(月・水・木18:30、土・日17:00まで)※休診日:祝日

虫歯治療

歯医者さんでいきなり歯を削られた経験はありませんか?

大切な歯を治療の繰り返しにしないためには

治療前の診査、診断がとても重要です。
「不必要に削らない」、「削る時は虫歯をしっかり取り切る」
治療ではメリハリが大切であると考えています。

虫歯の原因

歯をあまり磨かなくても虫歯ができない方はいらっしゃいます。それは「虫歯への抵抗性」は患者様によって違うからです。虫歯の発症には「その方の虫歯への抵抗性」とミュータンス菌などの「虫歯原生菌」の数、食事からの「糖質」が深く関与しています。これらのバランスが崩れてしまうと虫歯が発症しやすい環境になってしまいます。

虫歯に強い環境作りにご興味ある患者様は予防歯科のページをご覧ください。

虫歯は菌が歯を直接破壊するわけではありません。虫歯菌が食事からの糖分を取り込むことで酸を放出します。放出された酸は歯を脱灰し歯を溶かすことで虫歯が始まります。一旦酸性に傾いたお口の中は唾液の作用で再び中性に戻ります。この唾液が持つ口内を中性に戻す力も患者様によって様々です。虫歯への抵抗性を決める一つの因子といえるでしょう

虫歯の進行段階と治療法

以下に虫歯の進行段階と治療方法を簡単に分類しています。
本当に治療が必要か?またどのような治療が必要かを決定するには治療前の診査、診断が大切になります。
虫歯がどこまで進行しているかはあくまでも治療方法を選択するうえでの一つの目安に過ぎません。
患者様の年齢、全身状態、歯の部位、過去の治療歴や口腔清掃状態、審美に対する希望など様々な要素を総合的に加味し判断する必要があります。
虫歯の分類は「ICDAS」(international caries detection assessment system)などの国際基準もありますが
ここでは日本の学校検診などで使用されている基準を用いています。

C1

状態

最表層のエナメル質に限局した虫歯です。

症状

特に痛みを感じません。

治療法

治療を行わなくても進行を抑制することが可能な範囲です。ただし何もせずに経過をみているだけでは必ず虫歯は進行します。虫歯の箇所に正しく歯ブラシを当て、フロスなどの補助的な清掃用具を用いて確実にプラークを落とすことが大切です。当院では成人の患者様にも染め出し(予防PCR)を行うことで視覚で患者様に理解いただき、数字にすることで磨き残しを定量化しています。

C2

状態

歯の内面である象牙質に達している虫歯です。

症状

熱いものや冷たいもの、甘いものを食べたりすることで痛みを感じる場合があります。

治療法

象牙質と歯の神経である歯髄は接しているため、刺激が加わることで痛みや過度にしみるなどの不快症状を引き起こす可能性があります。C2の場合でも無症状で穴が空いていなければ、普段のセルフケアがお上手な場合は経過観察することもあります。

推奨する治療方法

穴はあいているが小さく取り除くことが可能
    • ダイレクトボンディング
小さくはないがある程度歯質が残っている
    • インレー修復(型取りをして詰め物)
    • アンレー修復(型取りして歯の一部を覆う)
      ※患者様のご希望や症例に応じてセラミックやゴールドなど材料を選択して制作いたします。

C3

状態

象牙質の深くまで進行した虫歯です。

症状

熱いものや冷たいもの、甘いものを食べたりすると常に痛みを感じ、何もしていなくても痛みを感じることがあります。

治療法

診査、診断をしっかり行い、歯の神経を温存できるか、もしくは根管治療の必要性があるかを判断していきます。

推奨する治療方法

歯の神経を残せると判断した場合
    • 歯髄温存療法
      +アンレー修復(型取りして歯の一部を覆う)
      もしくは
      +クラウン(型取りして歯を全て覆う)
歯の神経が残すのが難しいと判断した場合
    • 精密根管治療+クラウン補綴

C4

状態

虫歯が進行しかろうじて歯の根の部分のみが残っている状態です。

症状

痛みを感じなくなります。

治療法

残念ながら抜歯となる可能性が高くなります。

推奨する治療方法

抜歯後の歯を補う治療方法としては義歯、ブリッジ、インプラントなどが代表的ですが当院では奥歯を抜歯された場合には抜歯した部位に親知らずを移植する治療も積極的に行っています。

実際の虫歯治療の流れ

診査・診断

虫歯の診断方法には様々な方法がありますがどれか一つで虫歯と判断することはできません。以下の診査方法を行い総合的に判断する必要があります。

視診

手術用顕微鏡やルーペなどを用いて拡大視野下でかつ歯を乾燥させた状態で診査をします。穴が空いているような虫歯はすぐに発見できますが歯と歯の間にできる虫歯は視診だけでは判断が難しい場合もあります。

触診

探針とよばれる専用の器具で歯を触っていきます。決して虫歯の穴をつつくようなことはしてはいけません。虫歯が進行し歯が再石灰化するチャンスを奪ってしまいます。横に滑らすように触り歯の硬さや粗造感などを確認します。

レントゲン検査

視診で虫歯が怪しい部位や虫歯の進行具合を確認するためにレントゲン撮影を行います。レントゲンは見たい歯の部位によって撮影方法が変わります。レントゲンから欲しい情報を的確に得るには熟練した歯科医師によるレントゲン撮影が不可欠です。

患者説明

虫歯の状態をご説明し治療方針をご相談させていただきます。方針が決まりましたら治療同意書をお渡しします。同意書には治療費、保証内容などが記載されています。よくご理解いただき次回の治療のご予約を頂戴いたします。ここからはゴールド修復をご選択された場合の治療の流れをご紹介します。

治療

ラバーダム防湿

治療の前にはラバーダム防湿を行い歯の状態を再確認します。ラバーダム防湿を行うことで唾液や舌、頬などが排除され治療する歯だけに集中することができます。ラテックスアレルギーがある患者様にも対応可能です。

虫歯を取り除く

虫歯は色調や硬さレントゲンを参考に削っていきます。虫歯を染め出す「う蝕検知液」も参考になります。検知液を使用することで虫歯を見落とすことがなくなります。どこまで虫歯を削るかはこれらの判断材料を用いて総合的に判断していきます。

形成

虫歯を取り終えた後はそれぞれの詰め物にあった形に歯の形を整えます。

印象

精密な型取りが可能なシリコーン系印象材を用いて型取りをいたします。一般的な型取りの材料と違い唾液などの水分や気温や湿度などの影響をうけることがなく常に一定の条件で型取りが可能となります。型取り終了後は仮詰めを行い、次回の診療で詰め物が完成します。

できるかぎり痛みの少ない虫歯治療を行うために

「痛み」は誰にとっても嫌なものです。また麻酔の効いていない状態ではしっかりと時間をかけ精密な治療を行うことはできません。
麻酔をしっかり効かせることは歯科治療においてとても重要なステップです。
私たちは様々な工夫をすることで「痛みを軽減した麻酔」、「しっかりと効く麻酔」を徹底しています。

STEP1.表面麻酔

表面麻酔液を事前に歯肉にしみこませることで注射時の痛みを無くします。

STEP2.冷えた麻酔液を使用しない

麻酔液と体内との「温度差」も痛みの原因となります。麻酔液は冷蔵庫での保管が必要ですが室温に戻すことで麻酔液が入ってきた時の痛みを軽減します。

STEP3.電動麻酔でゆっくり注入

麻酔液を急激に注入すると組織が膨張し痛みの原因となります。人間の手では注入スピードを正確にコントロールすることは難しいため「電動麻酔注射」による機械制御で注入スピードをコントロールします。

STEP4.各種テクニックの駆使

可能な限り痛みを感じさせないためのテクニックを駆使します。代表的な手法は口の中には痛みに敏感な部分と鈍感な部分があります。鈍感な部分にまず麻酔を打ち、徐々に麻酔の範囲を広げていく方法です。

確実に麻酔を効かせるための「下顎孔伝達麻酔」。お口の中は歯の部位や歯の状態によって麻酔の効き方が全く違います。一般的に歯に症状がある場合には麻酔は効きづらく、前歯に比べ奥歯は麻酔が効きづらい傾向にあります。特に下アゴの奥歯は最も麻酔が効きづらいため通常の麻酔方法に加え下顎孔伝達麻酔と呼ばれるブロック注射を行います。確実に麻酔を効かせることで患者様には安心して治療をお受けいただき、私たちも確実に虫歯を取り切ることが可能となります。

リラックスした状態で治療を行う「静脈内鎮静法」。歯科麻酔医との連携のもと眠っている間に治療を終えることが可能です。注射の麻酔や治療に対する恐怖心が強い患者様には大変有効です。

治療時の音を可能な限りコントロール

患者様が虫歯治療を嫌がる理由として「歯を削る時の音」があります。当院ではこの「音」に対しても配慮をしています。具体的には「5倍速コントラ」という機器を使うのですが、通常の歯を削る機器は空有圧で回転しますが「5倍速コントラ」はモーターで回転するため歯を削る際の独特の音がしません。また、回転数が制御しやすく「ブレ」も少いため、より理想とする形態に歯を削ることができます。「歯を削る時の振動」が少ないことも患者様には好評をいただいております。

よくある質問

丁寧にブラッシングをしても虫歯を繰り返しています。良い対策はありますか?
当院では虫歯のリスクを測る唾液検査を行い患者様ごとにリスク評価を行っております。https://www.oralcare.co.jp/product/post-43.html
リスク度合いによってご使用いただく歯磨剤やうがい薬も変えています。プラークの染め出しを行い磨き残しを確認することも重要です。
麻酔は痛いですが?
表面麻酔を塗ってから電動麻酔器で麻酔注射をしています。電動のメリットは一定の圧で 麻酔薬を注入できるため手動の注射器と比べると痛みを軽減できます。
虫歯治療の際にはマイクロスコープを使用しますか?
歯髄温存療法が必要な場合には必ず使用します。虫歯を浅い場合にはルーペのみで治療を行っています。
虫歯の検知液は使用しますか?
思いがけない部位に虫歯が残っている場合もありますので検知液は必ず使用しています。
虫歯はすべて治療する必要がありますか?
初期の虫歯は削りません。衛生状態が改善されれば『歯の再石灰化』も期待できます。また初期の虫歯でなくても患者様の希望があれば削らずに様子をみています。
虫歯は年齢な部位によっても進行の早さが違います。これらも考慮します。症状がなくても年一回のレントゲン撮影を行い虫歯の進行がないかを確認していきます。

その他診療科目

マウスピース矯正モニター募集中

ページトップへ戻る