審美歯科
審美歯科治療は非常に繊細な技術を要しますので、ドクターと歯科技工士の腕と経験がものをいう治療となります。患者様にとっては単に「白いつめ物・かぶせ物を入れるだけではないの?」と思われるかもしれませんが、それは違います。口元の美を獲得するための最低条件は、「いかに天然歯と見分けがつかない歯が作れるか」です。白い歯を作ればいいというものではありません。その歯がお口に入った時に違和感がなく、全体との色合い・形が調和して初めて「美」の獲得ができるのです。「人工物」と他人に見破られてしまったら、我々の敗北です。
審美歯科治療の成功・不成功のカギを握るのは、見えるところだけではなく、見えないところにもいかにこだわれるか。これがポイントです
審美歯科治療とは「美」にかかわる治療になりますので、非常に繊細な治療になります。患者様にとって一番残念なことは「せっかく治療したのにイメージと違う」ということです。そうならないために、当院では、治療を行う前のカウンセリングはもちろんの事、各工程で患者様のご要望をお聞きしながら治療を進めていきます。具体的には、まずカウンセリングや模型、レントゲンなどから読み取った情報をもとに精密に作製した「仮の歯」を患者様のお口の中に装着します。この仮歯は、歯が無い期間をなくすためだけに装着するものではありません。
「仮歯」を入れ、上記の状態を改善していくのですが、その都度、患者様にも仮歯を入れた状態で、色・形などのバランスを確認して頂き、問題があれば随時改善し、ドクターだけでなく、患者様も満足する状態までこの工程を何度も繰り返します。そしてすべての問題が改善されれば、後は素材をセラミックに変え、改善情報を組み込んだ歯を作り上げるだけになります。ここで私が言いたいことは、このような事前の検証を一切せずに、そして患者様の要望を聞かずに治療を進めてしまう事はNGであるということです。そのような治療法は「運だめし」と同じことで、治療とは呼べません。しっかり、仮の歯で事前検証をし、問題が見つかれば随時改善していく。この過程を踏むことで、初めて理想のつめ物・かぶせ物が完成します。
単に白く綺麗な人工歯を作るだけが審美歯科治療ではありません。当院では、次の10の基準に基づき、審美歯科治療を行っています。
歯の形態1つで口元のイメージが変化します。カウンセリングで得られた情報をもとに、形態を決定します。
体の中心ラインを「正中線」というのですが、この線に上下の歯の中心が合わさることで顔貌と口元のバランスが取れることになります。
笑ったときの上の歯の縁を線で結んだライン。緩やかな弧を描くほど女性的な魅力が高まり、水平になるほど男性的な印象になります。
歯は皆さんが想像されている以上に複雑な形をしています。この形に近づけることにより天然歯と見分けがつかない歯が出来上がります。
男性・女性で理想とされている歯の形というものがあり、その中でもさらに細分化されます。
肌の色とバランスをとりながら、美しく見える色の濃淡・深み・明度・彩度を微調整していきます。
個々人の好みによって変化しますが、一般的には年相応の歯の形・色が存在し、それに近づけることで自然な口元を演出します。
形・色だけでなく、お口全体のバランスを考えた人工歯の配列・位置も大切となります。
黄金比率(1.6、1.0、0.6)に基づき、配列を計算しながら治療を行うことで、バランスのとれた整合性のある形を追求します。
「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」とは、視野を数倍に拡大できる装置です。審美歯科治療では、肉眼では見えない領域に如何にこだわるかで、「歯の美しさ」「耐用年数(どれだけ長持ちするか)」を左右します。
当院では、このマイクロスコープを用いた精密審美歯科治療を提供しております。これまでに、「せっかく自費のつめ物・かぶせ物を入れたのにすぐにダメになった」という方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にお越しください。その他、当院では精密な治療を行うため、「KaVo:プロターevo.7」という世界的に有名な咬合器を利用した診査診断も行っています。
咬合器とは咬み合わせを診断する道具です。審美歯科治療というと「美しさ」にばかり目が行ってしまいますが「咬む」という本来の役割も達成させなければ本末転倒です。当院では「美しさ」だけではなく「咬む」という機能性に関しても高いレベルで行っております。
皆様はあまりご存じないかもしれませんが、つめ物・かぶせ物は歯科技工所という別のところで作製します。1から100まで、すべて歯科医師が作るわけではありません。つまり、いくら歯科医師の能力が高くとも、連携している歯科技工所の能力が高くなければ決してよい技工物(つめ物・かぶせ物)は作れないということです。
したがって、どの技工所と連携しているかでつめ物・かぶせ物の良し悪しが変わってきます。当院では、「上福岡デンタルラボラトリー」という歯科技工所さんと連携し、つめ物・かぶせ物を作製しています。
総合治療とは、お口全体の美しさ、健康、バランス、機能性を考慮した治療のことです。例えば、患者様から「前歯2本を審美歯科治療で白く、美しくしたい」というご要望があったとします。当院では、その2本の歯にセラミックのかぶせ物をして治療終了とはいたしません。なぜならば口元の美は一部の美しさだけではなく、全体のバランスを考えて初めて達成されるためです。例えば、いくら白い歯を手に入れたいからといって、前歯2本だけ真っ白な歯にした場合どうなるでしょうか?その2本だけ色が浮いてしまい、全体美とは程遠い結果となります。
また、お口の状態によっては、審美歯科治療ではなく、部分矯正治療が適していることもありますし、歯肉移植術(歯茎再生治療)やインプラント治療が必要なこともあります。患者様が望まれるのであれば、当院では考えうるベストの方法をご提案することができます。
価格 | 132,000円 |
---|---|
長所 |
|
短所 |
|
比較データ |
|
価格 | 165,000円 |
---|---|
長所 |
|
短所 |
|
比較データ |
|
価格 | 臼歯(1本)フルジルコニア 165,000円 前歯(1本)ジルコニアレイヤリング 220,000円 ジルコニアレイヤリング190,000円 ※前歯、奥歯または希望される美しさにより使用する材料、制作方法が異なります |
---|---|
長所 |
|
短所 |
|
比較データ |
|
価格 | 231,000円 (使用する金属により変動があります) |
---|---|
長所 |
|
短所 |
|
比較データ |
|
価格 | (1本)198,000円 |
---|---|
長所 |
|
短所 |
|
比較データ |
|
クラウンはいずれもコア(土台代)を含めた料金です。