24時間受付WEB予約 TEL. 03-6300-6166
  • 治療実績
    200
    症例以上

※2014.05/01~2023.08/31の累計症例数

歯髄温存治療

治療法・他院との違い・
痛みやリスク・費用について

他院で “抜髄” と
診断された患者様を
多数受け入れています

当院は、他院で“抜髄”と診断された患者様を数多く受け入れています。「できる限り神経を抜きたくない」「一番いい治療を受けたい」とお悩みの方は一度ご来院ください。

歯髄温存治療が
おすすめな人

  • 他院で抜髄と診断されたが
    歯に痛みはそれほど
    感じない方
  • 歯の神経を抜きたくない方
  • 歯を削る量を
    できるだけ減らしたい方
  • できる限り自分の歯を
    長く残したい方
  • 歯が折れて
    歯髄が丸出しになった方
ABOUT

歯髄温存治療とは、歯の神経の温存を目的とした特殊な治療法です。根管まで進行した虫歯における治療の選択肢であり、特別な歯科材料を使って歯髄を保護して炎症・感染の進行を防ぎ、できる限り神経の温存を試みます。

他院で「神経を抜くしかない」と診断されるような大きな虫歯であっても、痛みをほとんど感じない場合は歯髄を温存できることがあります。安易に抜髄治療を受けず、まずはご来院ください。

歯髄温存処置の流れ

  1. STEP 01

    感染歯質(虫歯)の除去

    歯冠部を削り、細菌に汚染された歯髄を露出させます。

  2. STEP 02

    感染した歯髄の除去

    細菌感染した歯髄を慎重に除去します。歯髄から出血がある場合は止血します。

  3. STEP 03

    歯髄の保護

    MTAセメントという強力な抗菌薬で歯髄を覆って保護し、感染の広がりを防ぎます。

  4. STEP 04

    歯冠修復

    セラミック等の補綴物で歯冠を修復します。

歯髄温存治療の適応症

  • 歯髄まで進行した虫歯

    虫歯が進行し、歯の神経部分にまで到達してしまった虫歯(保険クリニックでは「抜髄」と診断されることが多い)

  • 冷温診に反応する歯

    冷たいものや温かいものが一時的にしみ、神経がまだ生きている歯

  • 電気歯髄診に歯髄が反応する歯

    通電したときに反応があり、神経がまだ生きている歯

歯髄温存治療が難しいケース

  • 何もしなくても
    歯が常に痛い場合
  • 広範囲に痛みを感じる場合
  • 歯の痛みに加えて頭痛もある
  • 体温が上がると痛みが増す

    入浴中や運動中など

  • 冷やすと一時的に
    痛みがやわらぐ
  • 冷温診に反応しない場合

    冷たいものや熱いものにまったく反応を示さず、神経が死んでいる状態

  • 電気歯髄診に
    歯髄が反応しない場合

    通電したときに反応がなく、神経が死んでいる状態

歯髄温存ができるかどうか、はっきりしないこともあります

確実に成功するとは言えないけれど、うまくいかないとも言い切れないこともあります。「成功率は30%。さて、どうする?」みたいなことは結構あるんです。

そんなとき、「できる・できない」「温存する・しない」を医師が勝手に判断して処置を進めることはありません。
✓うまくいかなかったときにどうなるのか?
✓次にどんな追加処置が必要になるのか?

これらをしっかり説明し、相談しながらどうするか決めていきます。

FEATURE
3つの滅菌で
術後の再感染を防ぐ

虫歯の原因は「細菌」です。
歯髄が炎症する原因も「細菌」です。
術後の細菌残量が多いほど、再発率も高くなります。

だからラバーダムによる防菌や、マイクロスコープによる精密な汚染除去が注目されるわけですが、実はその2つの防菌・殺菌だけでは不十分です。

私たちは、「術中の細菌侵入抑止」「感染部位の徹底殺菌」「術後の細菌侵入抑止」の3つすべての観点で、総合的に細菌対策をおこないます。

  1. 工夫・特長
    013

    術中の細菌侵入抑止

    ラバーダムで患部以外を覆う

    ラバーダムというバリアシートを使って患部以外を覆います。これにより、唾液に含まれる細菌の侵入を防ぎます。

    治療する歯の消毒

    ラバーダムで覆っていないところにも菌はいます。治療する歯そのものにもです。だから治療前に治療する歯をしっかり消毒します。

    使用器具の滅菌

    治療に使用する器具はオートクレーブという装置で滅菌します。加熱した高温・高圧蒸気でウイルス/細菌の細胞壁やたんぱく質を破壊し、完全に死滅させます。

    術中のドリル交換・手袋交換

    歯冠部は細菌だらけです。だからドリルで削っていくと、ドリルのバー(先端部分)も細菌だらけになります。歯髄に到達する前に先端を交換したり、着けている手袋を交換するなど、歯髄になるべく細菌が侵入しないように注意しています。

  2. 工夫・特長
    023

    感染部位の徹底殺菌

    専門ドクターによる歯髄診断

    歯髄温存の成功率を上げるためには、術中に歯髄の状態を正確に判断することが不可欠です。歯髄がどこまで壊死していて、どこまで取り除くべきなのか、この診断技術は結局のところ「医師の症例経験」がものをいいます。
    当院は、日本の歯内療法学をリードするPESCJの認定医である濱田泰子ドクターをはじめ、経験豊富なドクターが精密に術中診断をおこなっています。

    マイクロスコープを使った精密処置

    処置はマイクロスコープ下でおこないます。専門医が歯髄の状態を確認しながら、壊死した部位を必要最低限で精密に取り除きます。

  3. 工夫・特長
    033

    術後の細菌侵入抑止

    歯と被せ物の隙間・段差をなくす

    虫歯菌は、歯と被せ物のわずかな隙間から侵入し、歯を内部から汚染していきます。また、被せ物と歯の境界に段差があると、そこに磨き残しが生じて細菌が繁殖し、虫歯になってしまいます。

    術後の細菌侵入防止において鍵を握るのが「被せ物の適合性」です。当院は、歯との隙間・段差を極限までなくし超精密な被せ物で、虫歯の再発を防ぎます。

歯髄温存治療専門
お早めにご相談ください

来院予約はこちら TEL. 03-6300-6166
FLOW AND DURATION
  1. 初診

    検査・診断

    レントゲン検査やCT検査など、複数の検査をおこないます。病状を正確に診断したうえで、治療プランを詳しく説明します。ご納得いただけたら、ご契約手続きをおこないます。(契約せずに持ち帰って検討いただくこともできます。)

  2. 来院2回目

    歯髄温存処置

    汚染された歯冠を削り、歯髄を露出します。MTAセメントで歯髄を保護し仮蓋をします。

  3. 来院3回目

    歯冠修復のための型取り

    仮蓋をはずし、MTAセメントがしっかり固まっているか、神経を保護できているかを確認します。状態に問題がなければ、被せ物を作るための型取りをします。(もしMTAセメントが固まっていない場合は詰め直しをおこないます。)

  4. 来院4回目

    被せ物装着

    出来上がった被せ物を装着します。被せ物は複数の素材からお選びいただけます。素材の詳細や修復工程の詳しい流れについては以下をご確認ください。

    精密歯冠修復
  5. 来院5回目

    検診・予防診療

    歯周病治療の終了後は、検診・予防診療に移行します。診療頻度はおおよそ3か月に1回程度。定期的に虫歯・歯周病の兆候がないかをチェックしながら、必要な予防処置を施していきます。二度と虫歯・歯周病にならないよう、一緒に歯を守っていきましょう。

    検診・予防診療

治療期間は2週間程度です。

MERIT
  • 歯髄がもろくならない

    根管内を削らなくてすむため、歯根がもろくなりません。歯が割れるリスクが低減され、歯の寿命が長くなります。

  • 感覚を保持できる

    温かい食べ物は温かく、冷たいものは冷たく食べられます。噛む力に鈍感になりません。

  • 被せ物費用が安く抑えられる

    歯を削る量が少なくて済むため、補綴費用を安く抑えられる場合があります。

  • 歯が変色しない

    神経を抜いてしまうと歯の色は変色してしまいます。歯髄を温存することで変色を防止できます。

PRICE

歯髄温存治療の費用は一式18~27万円程度です。治療費は①②③の合計となります。(費用はすべて税込)

  1. 01
    初診料:
    4,000円程度
    セカンドオピニオン(他院治療中)の場合は自費11,000円となります。
  2. 02
    歯髄温存治療:
    44,000
  3. 03
    歯冠修復費用:
    13.2~22万円
    歯冠修復費用は補綴物の素材によって料金が異なります。素材の種類と料金の違いについては「歯冠修復治療のページ」をご覧ください。

他院で「抜歯/抜髄」と診断されて
悩んでいませんか?
お気軽にご相談ください。

来院予約はこちら TEL. 03-6300-6166
COLUMN
ご予約
治療モニター募集
マウスピース矯正
最大¥100,000OFF
院長
Dr. 濱田