自家歯牙移植、精密根管治療、セラミック審美修復 | 初台・幡ヶ谷・渋谷・代々木・審美治療・精密根管治療・ラバーダム防湿|
- 審美治療
- 根管治療
40代男性の患者様です。
左上大臼歯の根管治療を他院にて行っていましたが咬合痛や歯肉の違和感がとれないためご来院いただきました。当該歯は相当量の歯質が既に削られており、歯に穴もあいているため抜かずに治すには比較的厳しい状態でありましたが患者様のご希望もあり精密根管治療からセラミッククラウンの装着まで当院にて治療させていただきました。
治療後のレントゲン写真です。
根の先に影のある根尖性歯周炎の所見と歯根の間に穴があいておりその部分に影が出来ているのが分かります。
穴はMTAセメントで埋めていますが穴が大きいために一時的には完全に封鎖ができていても歯質が薄いために
新たにヒビが入ったり折れてしまったりといったことが起こり得ます。
治療後しばらくは軽度の違和感がありながらも噛めていましたが、しばらくすると歯肉が腫れてしまったり噛んだ時の違和感が強くなり保存的に治療するのが難しい状態となりました。
抜歯後の治療方針をいくつかご提案しましたがその中で親知らずの移植治療にご理解をいただきました。
移植直後のレントゲン写真です。右上の親知らずを抜歯し、同じく抜歯した左上に移植しました。
移植した親知らずは元々の歯よりもサイズが小さいために隙間があるのがわかります。
移植のために抜歯した親知らずは抜歯をすることで歯の神経である歯髄組織が死んでしまうために根管治療を必要とします。
根管治療終了時のレントゲンです。若干ですが移植した歯の周りに骨が再生してきているのが確認できます。
治癒に向かうであろうことが確認できましたのでセラミッククラウンを装着し経過観察へ移りました。
治療後約1年が経過したレントゲンです。
移植した歯根の周りには見事に骨が再生しています。
歯と歯の間の隙間が少し大きいですので食べ物が挟まりやすい感じがあるようですが
(親知らずは移植前の歯よりもサイズが小さいためどうしても歯と歯の間のスペースが大きくなってしまいます。)
全く違和感なく噛んでいただいており、非常に良好な経過をたどっています。
治療費
誠に恐れ入りますが精密根管治療を併用した歯牙移植治療は自由診療のみで承っております。
治療費
歯牙移植術 50,000 円
精密根管治療 110,000円
ファイバーポスト築造 25,000円
e.max セラミッククラウン 100,000円
(税別)
治療回数 6−7回 (その後に経過観察)
治療期間 約2ヶ月 (経過観察期間を除く)